超絶人気のサウナ!

(wikipediaより)
蒸し風呂の文化自体は古来、日本を含む世界各地にあった。瀬戸内の石風呂、京都の竈風呂、古代ローマ帝国のテピダリウム(微湿浴室)とラコニクム(発汗室)、オスマン帝国などイスラム教圏のハマム、ロシアのバーニャ、メキシコのテマスカル、朝鮮半島の汗蒸(ハンジュン、한증)などである[29]。 サウナの起源はフィンランド国内でも諸説あり、決定的な起源は分かっていない。フィンランド民族の起源が数千年前の中央アジアにあり、その頃からサウナ浴は行われていた。ダグアウトサウナと呼ばれるもので、簡単なテントサウナのような形であった。遊牧の生活を営んでいたフィンランド民族は、徐々に西に移動を開始し、ロシアの南を北上し、リトアニア、ラトビア、エストニアを経て最終的に現在の地域に達している。マーサウナ(アースサウナ)を経てスモークサウナが登場する。
10世紀頃になると隣国のスウェーデンやロシアの干渉が始まり、13世紀にはスウェーデン領となる。スウェーデンはフィンランドにキリスト教をもたらしフィンランド文化に大きな影響を与えたが、誕生から1000年以上現在に至るまでスモークサウナは利用されている。1900年代になると煙突を利用したストーブが登場し第二次世界大戦後はスモークサウナの人気はなくなり衰退する。1950年代末から69年代にかけて電気ストーブが一般家庭でも使われるようになり、その手軽さからサウナ離れをしていた人達を呼び戻すことになる。また都市部の高層住宅や海外でのサウナ設置も容易となった。
(wikipediaより)

サウナ、初心者の疑問に答えます!
それではサウナに入ったことがない人のためにサウナ入り方についてご紹介させていただきます。
まずサウナには常連さんがたくさんいると思いますが何も気にする必要はありません。
自分のタイミングで出たり入ったりすることも問題ありません。
ただ注意をしなければいけないことは扉を開けたままにしてしまうとか長い時間扉を開けぱなしにするといったことはよくありません。 出入りは短時間で済ませましょう。
また、サウナは裸のままで入りますが、前はタオルでしっかり隠して入りましょう。 異性がいるわけではありませんがいい気分がしない人もたくさんいます。
このマナーはしっかりと守りたいところですね。 サウナ室の中に持ち込めるものは限られています。 季節によって違いはありますが極力私物は持ち込まない方がいいと思います。
更衣室か入り口の近くに飲み物などはおいていける店があると思いますのでそこにまとめて置いておくのが一番良いかと思います。
サウナのマナー等を紹介
サウナに入るときのマナーや注意しておきたいところ
サウナに入る時のマナーとしてまずは体をしっかり洗って入ることが挙げられます。
銭湯や温泉でも同じですが、かけ湯などをしてしっかりと体を洗ってから入室してください。 ただ単に体をきれいにすることがマナーというだけではなく、汚れた体のまま入室してしまうとうまく発汗しにくいこともあります。
しっかりと毛穴から汗を出すためにもサウナ入室前にはしっかりと体を洗い水分を拭き取ってください。 後は髪の毛が気になる方はサウナハットが重宝します。
もちろんタオルを頭にかけても髪の毛を痛めることもなくしっかりと同じような効果が得られます。
飲酒後や体調がすぐれない時はやめておきましょう!
飲酒後や体調が優れないときはサウナに入るのは危険です。
普段のお風呂に入るのと同じで体調不良や血管障害に繋がるリスクも高まります。
よくアルコールを抜くためにお風呂やサウナに入ると言った話を聞きますがこれは大きな間違いです。 危険と隣り合わせなので絶対にやめましょう。
また食後直後の性も極力避けた方が良いです。血糖値も上がっておりますのでできれば食前に入るとか何か軽く食べている状況でサウナに入った方がおすすめです。
あとは寝不足や体調不良を感じられたらサウナを避けましょう。
万が一サウナの中で倒れてしまうと周りのお客さんやスタッフに迷惑をかけてしまいますので体調万全の状態でサウナに臨みましょう。
サウナに入る時のマナー!
サウナは密室です。周囲のお客さんへ対しての礼儀も忘れないように!
・大きな声で騒がない
・タオルで場所とりをしない
・サウナの中でタオルを絞らない
・汗を流さす水風呂に入ること
などがあげられます。
後はサウナの中も限られたスペースですので足を上げたりタオルで広く場所を取ってしまうとかはせず周りの人と譲り合って使うことが快適に過ごす秘訣です。
各施設サウナの入り口に注意書きが書いてあると思いますのでそれを一度しっかりと読んでから入りましょう。
サウナにも種類がたくさん!
サウナと言っても種類はたくさんあります。
その中でも大きく分けて2種類あります。 ドライサウナとミストサウナです。
よくあるサウナは水に塩かけ状況あげてるようなサウナを想像されるかと思いますがそれがドライサウナです。 これは非常に暑く長時間入ることはなかなか大変ですがサウナ後の爽快感は非常に高いと言えます。 もう一つのミストサウナは家庭用で良く使用されております。
湿度が高く低温で暑いところが苦手な素人の方でも非常に挑戦しやすいと思います。
施設によっても色々と種類はありますので色々な所に出かけてみるのも楽しみになってくるでしょう。
コメント